ヘタな人生論より古典に学ぶ会

10月15日(金)例会:『徒然草』第129段 顔回は

原文

顔回は、志、人に労を施さじとなり。
すべて、人を苦しめ、物を虐ぐる事、賤しき民の志をも奪ふべからず。

また、いときなき子を賺し、威し、言ひ恥かしめて、興ずる事あり。

おとなしき人は、まことならねば、事にもあらず思へど、幼き心には、身に沁みて、恐ろしく、恥かしく、あさましき思ひ、まことに切なるべし。
これを悩まして興ずる事、慈悲の心にあらず。

おとなしき人の、喜び、怒り、哀しび、楽しぶも、皆虚妄なれども、誰か実有の相に著せざる。

身をやぶるよりも、心を傷ましむるは、人を害ふ事なほ甚だし。

病を受くる事も、多くは心より受く。
外より来る病は少し。薬を飲みて汗を求むるには、験なきことあれども、一旦恥ぢ、恐るゝことあれば、必ず汗を流すは、心のしわざなりといふことを知るべし。

凌雲の額を書きて白頭の人と成りし例、なきにあらず。

意訳

意訳:顔回は人に苦労をさせまいと心がけていた。 人を苦しめ、物を虐げることで、身分の低い人の志を奪うことの無いように気をつけていた。

幼い子をだましたり、怖がらせたり、馬鹿にして辱めて楽しむ人が世の中にはある。 分別のある人ならば、真に受けることも無いだろうけれども 幼な心には恥ずかしく卑屈な思いにさせられる切実な痛みであろう。 このように人の心を悩ませて楽しむことは慈悲の心であろうはずがない。

分別のある人が喜び、怒り、哀しみ、楽しむのも、みんなウソ偽りであるにも関わらず、本当のことのように執着している。

身体を傷つけるよりも、心を傷つける方が、人を傷つける度合いは一層大きい。

病気になることも、多くは心から受ける。 外から来る病は少ない。薬を飲んで汗を流しても効果が無いことがある。 恥をかいたり、恐れたりするときには、必ず汗(冷や汗)が流れるのは、心のしわざであることが知られよう。

凌雲の額を書いて白頭となった人の例もある。(それだけ心が肉体におよぼす影響は大きい)

例会の内容

顔回(がんかい)とは・・・孔子の最愛の弟子。非常に秀才だったが、病のため夭逝する。

実有(じつう)とは・・・仏教用語?

凌雲の額とは・・・凌雲は中国の三国時代、魏の文帝が洛陽に築かせた楼閣。額に「凌雲院」と書かせるために、葦誕(いたん)という書家を七十五メートルのもの高さを籠に乗せられて上がらせ字を書かせたが、恐怖のため下りてきたときには恐怖で白髪になっていたという。

教訓

・人に苦労をさせないとする日ごろからの心遣いが大事。

・心は肉体に非常に大きな影響を与えている(病は気から)

活動報告のページへ戻る
ヘタな人生論より古典に学ぶ会のトップへ戻る
Copyright 2004 (C) ヘタな人生論より古典に学ぶ会
メールはこちら→「koten_no_sekaiあっとyahoo.co.jp」 inserted by FC2 system